ピーボディ・エセックス博物館 旅行記

ピーボディ・エセックス博物館

日本美術に関して思い出したことがあるので、備忘録をかねて書いておきます。 今はワクチンのおかげで、移動制限もかなり緩やかになりましたが、今年の冬ごろまでは州外への旅行制限が厳しく、州外に出かけると双方の州で2週間の自己隔離を求められたりするなど、なかなか旅行が難しい時期がありました。しかし、真冬にあ…
ボストン美術館のモネ特別展 音楽

ボストン美術館のモネ特別展

最近、多忙につきブログの更新が滞ってしまいました。私の職場でもまだリモートワーク推進が続いており、日課の1時間の散歩を除いてずっと家に籠もりきりです。もともとあまり外食はしておらず、たまにするときといえば旅行中かボストン交響楽団のコンサートのときぐらいでしたが、今シーズン(9月から5月)のコンサート…
第5回国際分子病理疫学会のお知らせ(2021年5月24−25日) 分子病理疫学(MPE)

第5回国際分子病理疫学会のお知らせ(2021年5月24−25日)

昨年の新型コロナウイルスの流行の影響で、私がボストンにて主催している国際分子病理疫学会の5回目の開催を本年に延期しました(過去記事)。今年はボストンで学会を開催できることを期待していたのですが、残念ながらまだまだ流行収束の気配がないため、バーチャル形式で以下の通り開催することにいたしました。 ***…
MPE 11周年 分子病理疫学(MPE)

MPE 11周年

本日、3月5日は分子病理疫学(MPE)を提唱した初めてのコンセプト論文がJournal of the National Cancer Instiute (略してJNCI) に掲載されてちょうど11周年になります。 JNCIは10年以上インパクトファクター10以上をつづけている権威ある雑誌です。過去の…
コロナワクチン接種完了 健康

コロナワクチン接種完了

先日、ファイザーのコロナワクチンの2回目接種が終わりました。日本でもこのワクチンが承認され、これから接種される方も多いと思いますので、参考までに私の体験をご紹介します。 私の所属するブリガムアンドウィメンズ病院では12月に優先順位の高い職員から順に接種を開始しました。私自身は3番目のグループで、接種…
統計学は科学・経済・社会を統べる!3 分子病理疫学(MPE)

統計学は科学・経済・社会を統べる!3

前回の記事で、多くの論文の科学的根拠となっているP値が完璧ではないということを書きました。 これは非常に重大な問題であるのにも関わらず、あまり表立って議論されていないように見受けられます。また、前回も書いたように、多くの再現性のない論文が生産される一つの要因にすらなってしまっています。この問題はいわ…
留学医師ライブのYoutube番組に出演 分子病理疫学(MPE)

留学医師ライブのYoutube番組に出演

留学医師ライブのYoutube番組に出演させていただきました。留学の経緯、日本とアメリカの医学生の違い、病理科レジデント、フェロー時代などについて語っています。留学を考えているみなさんにご参考になるかと思いますので興味のある方は御覧ください。 https://www.youtube.com/watc…
統計学は科学・経済・社会を統べる!2 分子病理疫学(MPE)

統計学は科学・経済・社会を統べる!2

以前の記事で、統計学の重要性と、科学の信頼性に与える影響について書きました。今回は少し専門的になりますが、より具体的な事例について説明したいと思います。 研究者の皆さんなら誰でもご存知だと思いますが、得られたデータを統計処理する際に用いられる、Pという値があります。例えばAとBという2つの集団のある…