健康 9月 3日 2019 日本からの訪問客2(食育は重要!) 東京慈恵会医科大学の浦島教授と学生の皆さんが我々の研究室をご訪問くださいました。 浦島教授は小児科がご専門で、ダナ・ファーバー癌研究所でのリサーチフェローシップ、そしてハーバード大学公衆衛生学大学院の修士課程に留学されたご経験があります。長年ビタミンDや小児の腸内細菌などに関する臨床研究に携わられて… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 8月 15日 2019 日本からの訪問客1(旧ラボメンバーを囲む食事会) 例年、夏は色々な人が私の研究室を訪問してくれます。今年もその例にもれず、いろいろな人に会えてとても嬉しい限りです。 今回は私の研究室の元メンバーで、現在は札幌医科大学の能正勝彦さんがボストンをご訪問くださいました。現在、彼と同時期の研究室のメンバーの馬場祥史さんが熊本大学から私の研究室に最新研究を学… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 8月 13日 2019 ドイツからの訪問客 先日、4月にドイツのハレで行われた学会の主催者であるバーバラ・ゼルガー教授がブランデンブルク大学のレネ・マントケ外科教授と一緒に私のラボを訪問するとの知らせを受けました。以前ハレにご招待頂いたお礼として、招待レクチャーをして頂いたあとでディナーにご招待しました。 バーバラは癌免疫学の専門家で、将来的… 続きを読む
ボストン日本人研究者交流会(BJRF) 8月 1日 2019 腸内微生物は世界を変える? 6月末のことになりますが、ボストン日本人研究者交流会の副幹事長の大賀拓史さんに日本企業で腸内微生物をご研究されている松本光晴さんをご紹介いただき、当ラボの博士研究員で、微生物学MPEの研究を主導してくれている有馬浩太さんもお招きし、腸内微生物学研究について意見交換する食事会を行いました。 ご存知のと… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 7月 24日 2019 ワシントン出張2(AACRのイノベーションサミット) しばらく更新が滞ってしまいましたが、先月末のワシントン出張の話の続きです。 NIHの研究費の審査会の後は、米国癌学会(AACR)主催の癌科学イノベーションサミット会議(議題は併用療法)に招待されて出席していました。 この会議は3日間に渡り、免疫療法、化学療法、放射線療法、分子標的療法、その他の領域の… 続きを読む
旅行記 7月 7日 2019 ワシントン出張1(NIHの大型研究費の審査) 先月末、またワシントンに出張していました。米国国立衛生研究所(NIH)の大型研究費、U54グラントの審査委員会に参加するためです。 このU54というのは、主として生物医学分野の基礎研究から応用研究(いわゆるトランスレーショナルリサーチ)を包含する拠点(センター)づくりのための研究費です。研究成果を臨… 続きを読む
英語教育 6月 23日 2019 英語教育7(英語の公用語特区構想の前段階の施策) 私は従来掲げてきた英語の公用語特区構想に加えて、今すぐにでも実現できる英語(あるいはそれに加えて更に他の言語)上達のための提言をしたいと思います。 日本語と英語の2カ国語を公用語とする特区構想には抵抗を感じる方が少なくないということを実感しているためです。 代表的な反対意見として、母国語でしっかりと… 続きを読む
英語教育 6月 21日 2019 英語教育6(ボストン在住の日本人とのディスカッション) 私はアメリカに来て以来、日本人が持つ英語力のハンディが世界での日本人の活躍を阻む大変深刻な問題であると日々感じています。 近年は少しはましになっているかもしれませんが、日本ではただ英語ができるというだけでアドバンテージになるほどみな英語が話せません。日本以外の国のエリート層に限っていうと、母国語に加… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 6月 17日 2019 イヤーエンドパーティー 先日、私の所属するハーバード大学医学部関連のブリガム・アンド・ウィメンズ病院病理学部門のイヤーエンドパーティーが開かれました。出席者は病理学部門のファカルティ(教員)、レジデント、クリニカルフェロー(病理学科研修生)とその同伴者で、約150人でした。 アメリカの大学の年度は9月から翌年5月で、6月か… 続きを読む
ボストン日本人研究者交流会(BJRF) 6月 11日 2019 ボストン日本人研究者交流会 先週末は久しぶりに、私がアドバイザーを務めるボストン日本人研究者交流会の特別イベント「見えないものが見えた!~史上初のブラックホール撮影の舞台裏~」に出席してきました。 先日日本でも大きく報道された史上初のブラックホール撮影にマサチューセッツ工科大学(MIT)で働く日本研究者の2人も参加していたよう… 続きを読む