健康 5月 24日 2020 コロナ後の社会変革への希望1 今回の新型コロナウイルスの流行の長期化は必至で、まだ気が早いですが、コロナ後の世界の社会への展望について今まで考えてきたことを書いておきたいと思います。 今回の騒動は、近いうちに起こるはずだった種々の変化をより一層早めるきっかけとなったようです。例えばリモートワークやIT化の加速が良い例でしょう。ま… 続きを読む
健康 5月 14日 2020 コロナ騒動のボストン5(久しぶりの出勤) しばらく更新が滞りました。今週までの2か月弱はずっと自宅勤務をしていました。その間、週に1度の食糧購入以外はほとんど外出はせず、ひたすら自宅で仕事をしていました。 以前も書きましたが、私の研究室ではデータ解析が主体ですので、出勤停止となり実験ができなくなっても、有難いことにリモートでかなりの仕事がで… 続きを読む
健康 4月 13日 2020 コロナ騒動のボストン 4(第5回国際分子病理疫学会延期) コロナ騒動はまだまだ終わりません。ボストンのあるマサチューセッツ州の死者数は1週間前までは30人から40人で推移していました。それが一気に90人台になったあと、数日は70人ほどになり減少に転じたと思いきや、ついに一昨日は96人、昨日は89人になってしまいました。 丸3週間も外出を制限してこれですから… 続きを読む
健康 4月 7日 2020 コロナ騒動のボストン3(緊急事態の命の選択) アメリカでの新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。御存知の通りニューヨークでは、医療崩壊が現実のものとなり、平時には考えられないパニックが起こっています。また、ニューオーリンズなどの他の地域もニューヨークのような感染爆発が起こりつつあり、予断を許せません。 感染爆発は低所得者層が多く住む地域で… 続きを読む
健康 4月 3日 2020 コロナ騒動のボストン2 ついにアメリカが新型コロナウイルスの感染の中心地となってしまいました。ボストンのあるマサチューセッツ州でも感染者が日々右肩上がりに増加しています。 4月1日時点での州内の累計で、122人死亡(前日の89人から33人の増加)、陽性は7,738人(前日の6,620人から1118人の増加)、検査件数は51… 続きを読む
戦国・安土桃山時代 3月 21日 2020 賤ヶ岳、小谷城、姉川を巡る 先月の京都での講演前に、以前から行ってみたかった戦国名所を巡ることにしました。米原を拠点として、1日目は滋賀県北部にある賤ヶ岳、小谷城、姉川を巡り、2日目は関ヶ原を巡る2日間の旅です。 米原からJR北陸本線に乗り、まず賤ヶ岳に向かいました。ご存知のない方のために、少し説明しますと、、 賤ヶ岳は安土・… 続きを読む
健康 3月 17日 2020 コロナ騒動のボストン 新型コロナウイルスの騒ぎが更に大きくなっていますね。ボストンのあるマサチューセッツ州でも、つい先日知事が非常事態宣言を出しました。学校は休校、なんとレストランも全部休業。スーパーに行っても保存食は品薄でお米も売り切れ、毎週末通っているボストン交響楽団のコンサートも、今月はキャンセルとのこと。ハーバー… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 3月 5日 2020 MPE 10周年 本日、3月5日は分子病理疫学(MPE)を提唱した初めてのコンセプト論文がJournal of the National Cancer Instiuteに掲載されてちょうど10周年になります。 Journal of the National Cancer Instiuteは10年以上インパクトファクタ… 続きを読む
分子病理疫学(MPE) 2月 18日 2020 日本疫学会などで講演@京都大学 日本に来ています。ご飯が美味しく毎食が楽しみです。 今週の2月20日(木) 及び2月21日(金)に、京都大学SPHと京都大学で行われる日本疫学会で講演します。 ●京大SPH ショートコース 次世代の疫学と人口健康科学 日時:2月20日(木) 10:30~12:00 場所:医学キャンパス G棟2階 セ… 続きを読む
科学のための科学 1月 27日 2020 FASの今井教授と面会 先日、ハーバード 大学 FAS (日本語では教養学部?) 政治学部門及び統計学部門で教授をされている今井耕介先生にお誘い頂いて、昼食を食べに行きました。今井先生は数年前にプリンストンからこちらに移られたとのことで、今まで面識がなかったのですが、ボストン日本人研究者交流会の関係で知り合い、初めてお会い… 続きを読む