科学のための科学

上から言葉問題2 科学のための科学

上から言葉問題2

前回、上から言葉問題について触れました。これは立場が上の人は(下の人と違って)ぞんざいな言葉を使ってもよいという日本社会のいびつな慣習です。 科学界だけでなく、日本社会のありとあらゆる場面で、この慣習がまかり通っており、上下の立場関係なく行われるべき活発な意見の交換を阻害します。これが若い人の成長を…
上から言葉問題1 科学のための科学

上から言葉問題1

日本の学会や会合に参加するとあちこちで耳にする上から言葉。どうも私には腑に落ません。個人的には聞いていて正直あまり気持ちのいいものではないです。人によっては初めて会った、接点がほとんどないほぼ知らない人なのに年上だから、同じ学校の先輩だからという理由だけで、上から目線の非丁寧語で話しかけていることも…
アルコールと癌の関係についてのメディア取材(CNNなど) 健康

アルコールと癌の関係についてのメディア取材(CNNなど)

昨日、米国の公衆衛生政策を統括する、保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監がアルコール飲料のラベルにがんの発症リスクが高まるとする警告を表示するよう勧告したことに関連してCNNを始めとするメディアから取材を受けました。 アルコールと癌の関係については随分前からエビデンスが発表されており、遅すぎるくら…
アメリカ癌協会 (ACS) Jiler Professors and Fellows Conference@ツーソンへの参加 海外での講演など

アメリカ癌協会 (ACS) Jiler Professors and Fellows Conference@ツーソンへの参加

少し前の11月の話になりますが、アリゾナ州ツーソンにて、私が今年受賞の栄誉に預かった、American Cancer Society Professor Awardの受賞者および関係者が集まる学会に参加することができました。超一流の様々な研究者の方々と、意見交換をすることができて大変有意義でした。 …
研究・研究者の歴史的価値について1 分子病理疫学(MPE)

研究・研究者の歴史的価値について1

研究あるいは研究者の価値というのはどういうものでしょうか。我々研究者にとっては、わざわざ日々話題にはしませんが、我々の存在意義にかかわる重要な問題です。私は毎日そのことについて考えています。 私が常に頭に置いて、研究活動の指針としているのは、研究者の価値は、その研究者がいなかった場合に現在あるいは未…
Highly Cited Researchers 2022 分子病理疫学(MPE)

Highly Cited Researchers 2022

今年も、クラリベイト・アナリティクス社のHighly Cited Researchersに選んでいただくことができました。トムソン・ロイターから社名が変わる前も含めると2014年から9年連続になります。この賞は論文の引用回数を分析してトップ0.1パーセントの研究者に与えられる賞ということです。引用回…