自己紹介

アメリカ生活25周年 自己紹介

アメリカ生活25周年

本日6月25日は記念すべき日です。25年前の今日、当時27歳の私はスーツケース一つでピッツバーグ国際空港に降り立ちました。そして7月から現地のアリゲニー総合病院にて病理科研修医生活が始まりました。 もちろん当時の私には25年後の今現在アメリカで働いていることなど想像もつかず、ただ目の前の仕事を懸命に…
コロナ後の社会変革への希望5(日本について③) 新型コロナウイルス

コロナ後の社会変革への希望5(日本について③)

ここまで日本の新型コロナウイルス対策について私の意見を述べましたが、なぜ日本では合理的でスピードのある対策が取られにくいのかということについて、私の考えていることを述べたいと思います。 少し突飛に聞こえるかもしれませんが、私は根本的な原因は日本社会の根底にある、中世以来の儒教的・封建的な価値観とそれ…
FASの今井教授と面会 科学のための科学

FASの今井教授と面会

先日、ハーバード 大学 FAS (日本語では教養学部?) 政治学部門及び統計学部門で教授をされている今井耕介先生にお誘い頂いて、昼食を食べに行きました。今井先生は数年前にプリンストンからこちらに移られたとのことで、今まで面識がなかったのですが、ボストン日本人研究者交流会の関係で知り合い、初めてお会い…
失敗を恐れるな2 キャリア

失敗を恐れるな2

私はアメリカでキャリアを積むなかで、多くの失敗を重ねてきました。失敗を恐れて安全な道を進むことはチャンスを逃していることだと私は考えます。失敗だと思ったことから人生が新しい方向に開けて来ることもあります。ですから、前向きに挑戦するという気持ちをいつも忘れてはいけないと思います。何を失敗と捉えるかにも…
失敗を恐れるな1 キャリア

失敗を恐れるな1

今回は失敗を恐れないことの重要性について書きたいと思います。失敗を避けようとすることが実は失敗であったりします。 私が日本で違和感を感じることの一つは、失敗のないキャリアを積んだ人間、要はリスクを取らずにそつなくやってきた人間が組織で評価される場合が多いということです。チャレンジしても次がないと人は…
ブログ1周年!日本の活力を取り戻すために 戦国・安土桃山時代

ブログ1周年!日本の活力を取り戻すために

今日でブログを始めて1年になりました。私は1995年にアメリカに来て以来、2010年頃まではごくたまに日本の大学に招待されて帰国する以外には、正直に言うとあまり日本との関わりはありませんでした。特に若いときは、アメリカでどう生き抜いていくか自分のことで精一杯だったのもあります。 うちの研究室に来てく…
一年の目標 自己紹介

一年の目標

毎年1月1日に、私は目標を立てています。この習慣はかれこれ9年続けていますが、もっと若い頃からやっておけば良かったなと思っているものの一つで、目標を立てる習慣のない方にはぜひおすすめしたいと思います。 実際のやり方ですが、その時点での長期的な目標として、3年、5年、10年後に達成したいことと、目標を…
ニューヨーク2(アメリカでのキャリア形成) キャリア

ニューヨーク2(アメリカでのキャリア形成)

また少し前のニューヨークでの話です。 次の夜はニューヨーク大学医学部のTanese先生、マウントサイナイ病院のOishi先生と、大学の後輩でコロンビア大学の島田先生夫妻との会食でした。皆さん、色々なタイミングでアメリカにやってこられてキャリアを形成し、各々の大学で教員として活躍されている方々ですので…
ニューヨーク1(若手のキャリア) キャリア

ニューヨーク1(若手のキャリア)

大分遅くなってしまいましたが、8月にニューヨークを訪問したときの話です。 以前から話しているように、私は何処かを訪問する際にはできる限り色々な方にお会いする機会を作るようにしています。現地在住の知り合いの方にこちらからご連絡して、いろいろな方を紹介していただくのです。そうすることで、昔からの知り合い…
日本からアメリカへ3 キャリア

日本からアメリカへ3

前回書いた時からかなり時間が経ってしまったので、新しくブログを読んでくださっている方は、私がアメリカでキャリアを形成することとなったきっかけ等について書いた日本からアメリカへ1及び2を読んでみてください。前回は、私が大学卒業後、米国医師国家試験(USMLE)を受験して、全米で約70か所の病理科研修プ…