自己紹介

スポーツと健康と仕事1 健康

スポーツと健康と仕事1

以前からこのブログでも取り上げていますが、私は毎日規則正しい生活と運動をすることを心がけています。私は広い意味ではライフスタイルと健康に関する研究をしているので、毎日の食生活や運動習慣が健康に与える影響の大きさをよく知っているために、当然そうなってしまうのです。 さて、私はコロナ禍においても、毎日1…
留学医師ライブのYoutube番組に出演 分子病理疫学(MPE)

留学医師ライブのYoutube番組に出演

留学医師ライブのYoutube番組に出演させていただきました。留学の経緯、日本とアメリカの医学生の違い、病理科レジデント、フェロー時代などについて語っています。留学を考えているみなさんにご参考になるかと思いますので興味のある方は御覧ください。 https://www.youtube.com/watc…
ブログ2周年 戦国・安土桃山時代

ブログ2周年

今日でブログを初めて丸2年が経ちました。去年の今頃は新型コロナウイルスの存在がここまで世界に脅威をもたらすとは想像の域を超えませんでした。この1年は、もしかしたら未来の世界への急激な変化の始まりとなる1年だったのかもしれません。 ブログを始めた2年前の記事に書いたことですが、私がブログをやろうと思っ…
一年の目標2 分子病理疫学(MPE)

一年の目標2

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 去年の記事にも書きましたが、毎年1月1日にはその年の目標を立てることにしています。今年もまた、目標を立てました。1年、3年、5年、10年後に達成したいことと、目標を実現するためにこの1年にやるべきことを書いていきます。 毎年、目標を立…
日本からアメリカへ4 キャリア

日本からアメリカへ4

前回の更新から1年以上経ってしまったので、新しくこのブログを読んでくださっている方は、過去記事の日本からアメリカへ1、2、3を読んでみてください。前回は、私が米国医師国家試験(USMLE)ステップ1及び2に合格した後、アメリカ各地の面接の旅を経てピッツバーグのアリゲニー総合病院とマッチするまでの話で…
チャンスを掴む方法4(大一番での実力の発揮:私の場合) キャリア

チャンスを掴む方法4(大一番での実力の発揮:私の場合)

まずは、勝負に臨む際の私の基本的な姿勢です。 私の場合、戦国時代などの実力がものを言う社会に興奮を覚えます。将棋が好きなのも同じ理由です。ですから、私は根っからの勝負好きと言ってもいいでしょう。また、あまり悩んだりくよくよしたりすることはなく、自分がこれをやりたいというビジョンがいつも比較的はっきり…
チャンスを掴む方法3(大一番での実力の発揮:渡辺名人) キャリア

チャンスを掴む方法3(大一番での実力の発揮:渡辺名人)

ここ一番での勝負所での実力の発揮について、再び私が尊敬する渡辺明名人を皆さんに紹介したいと思います。 普通の棋士の場合、トップ中トップ棋士同士のガチンコ対決となる、名人戦などのタイトル戦でのタイトル獲得率は通算勝率より低くなるのが当たり前です。例えば、豊島竜王の場合通算の勝率が6割8分強で、タイトル…
チャンスを掴む方法2(仕事の優先順位と準備) キャリア

チャンスを掴む方法2(仕事の優先順位と準備)

私が普段の仕事で心がけていることの一つとして、入念な仕事の準備があります。 重要な仕事には念を入れた周到な用意を欠かしたくありません。しかし、早寝早起きの生活リズムの維持のために、一日の仕事時間は限られているので、まず仕事の優先順位をはっきりさせる必要があります。 重要度は自分の仕事への影響具合で判…
チャンスを掴む方法1(生活習慣) キャリア

チャンスを掴む方法1(生活習慣)

先日の将棋の渡辺新名人の誕生の記事に書いたように、私は渡辺新名人がここぞというチャンスに限って特に勝負強いところをとても尊敬しています。実際に彼の通算勝率(6割6分強)は確かにかなりの高勝率ですが、他のトップの中のトップ棋士と比べてずば抜けて高いというわけではありません。例えば、通算勝率は豊島前名人…
渡辺明新名人誕生! 将棋(Shogi)

渡辺明新名人誕生!

渡辺明新名人誕生、3冠復帰、おめでございます! 前の記事にも書きましたが、私は渡辺将棋の切れ味が好きで、誕生日も一日違いということもあり20年来のファンです。一時はB級、一冠まで落ちたにもかかわらず、そこからの怒涛の巻き返しで、2期連続順位戦全勝21連勝という破格の成績で名人挑戦。そこからコロナ自粛…